歯と体の健康の関係
歯周病
歯石が歯につくと、歯の表面がザラザラし、そのザラザラした表面に汚れがどんどん付着し、歯茎が炎症して菌が繁殖します。これが歯周病です。
歯周病とは、歯を支えるところが悪くなっている状態です。
上に被せる詰め物や歯を、どんなに自費治療のよいものにしても、歯を支えるための基礎がぼろぼろだと、健康な歯を維持することはできません。
そのためには、まずは歯の土台をしっかりと治療することが必要となります。
歯周病の症状(こんな症状ありませんか?)
- 口臭がある
- 口がネバネバする
- 歯茎に腫れがある
- 歯ブラシをする時に血が出る
- 歯がぐらつく
これらは全て歯周病の症状です。
初期の状態では、自覚症状はほとんどなく、症状が出たときにはかなり進行している可能性があります。上記の症状がある方はすぐに受診をしていただき、早めに治療を始めましょう。
歯周病は、“細菌感染症”です。
歯周病が進行すると歯の根元の骨まで溶け始める場合があり、最終的には歯が抜けることもあります。インプラントで歯を再生することもできなくなります。そんな状態にならないためにも、定期検診や歯石の除去をしっかりと行いましょう。
当院での歯周病の治療
当院では、基礎疾患や生活習慣などを詳しくお聞きしたあと、レントゲンで基本的な検査を行います。
歯石や汚れを取り、ブラッシングを改善するための指導を行うことで、歯石をつきにくい状態にし、歯周病予防につなげていきます。
また、歯周除菌治療をすることで、菌を定着しにくくすることができます。
歯周除菌治療
通常の歯周病治療と同時に歯周除菌治療を行うと、菌が定着しにくくなり効果的です。
最近では、歯周病と全身疾患の関連性がわかり始め、歯周病ケアを行うことによって全身疾患リスクを下げられると言われています。
歯周除菌治療の流れについて
当院では、下記のような流れで歯周病の治療を行っています。
歯周病にならないために無料で菌のチェックをしています
当院では、定期検診の際に無料で菌のチェックをしています。菌の状況を把握し、定期的に駆除することで、歯周病リスクを下げることができます。
また、歯磨きや歯間ブラシでしっかりとケアすることでも、歯周病になりづらくはなりますが、セルフケアで取り切れない汚れや歯石を歯医者で定期的にチェックし、ケアすることで、さらに歯周病になりづらくなります。
歯周病が気になる場合や歯周病についてのご質問があれば、お気軽にご相談ください。
予防治療
歯の痛みが無くても、歯磨きで取り切れない汚れや細菌の塊や歯石を除去するために、3ヶ月に1回のクリーニングと、半年に1回の定期検診をおすすめしています。
定期検診の有無によって、10年後にはかなり差が出てきます。
ブラッシング指導では、歯ブラシやフロスの選び方、使い方などを、一人ひとりの歯の状態に合わせてレクチャーしています。
将来のお口の健康のためにも、今からしっかりとメンテナンスしていきましょう。
当院で行っている予防治療
- 虫歯や歯周病の検査
- PMTC
- フッ素塗布
- 歯磨き指導
- 虫歯や歯周病になりにくい生活習慣についてのアドバイス
歯科衛生士が歯の健康状態を確認しながらしっかりと行います。
患者さんに知ってほしい予防の大切さ(先生の言葉)
適正な歯磨きの方法を覚えて、きちんとブラッシングをすることができれば、歯医者に通う頻度は少なくなります。
ブラッシングはゴシゴシ磨くことではなく、掃除したいところに歯ブラシを当ててしっかりと落とすことです。
汚れをしっかりと落とすことができれば、虫歯リスクや歯周病リスクも下がります。汚れが定着したところから虫歯はできます。
歯ブラシさえしっかりすることができれば、お口の健康を守ることができます。
当院では、定期検診の際にPCR(汚れがどのくらいついているかの指標)を参考に、しっかり磨けているかのチェックも行っています。
歯は再生することができないからこそ、メンテナンスをしっかりすることが重要になります。
予防治療についてのQ&A
どれくらいの間隔で定期検診に行けば良いのですか?
目安は3ヶ月ですが、衛生士が歯の状態を確認し、一人ひとりのお口の状態に合わせて決めさせていただいております。
検診の内容にはどんなものがありますか?
歯茎の歯周病の状態のチェック(歯周ポケットのチェック)
歯茎の腫れや痛み、虫歯の有無などを確認させていただきます。
無料で菌のチェックも行っていますので、歯周病になっているのかを知ることもできます。